知る人ぞ知る人気急上昇のテキストが「史上最強の宅建士テキスト」です。
宅建試験の出題率96%の高さ。
本テキストでは、徹底的に分析された宅建試験に出る「覚えるべき内容」だけを凝縮して勉強できます。
本当に史上最強の勉強ができるか? 宅建合格者の私が検証します。
宅建の勉強法に悩んでいる人は、最初にこの記事を読んでください。
★【宅建勉強法】素人でも宅建に3ヶ月で合格できる攻略法とノウハウ全集!
Contents
史上最強の宅建士テキスト:2021年度
このテキストを監修した家坂講師は、東大法学部卒。
その頭脳と試験テクニックで、宅建などの国家資格試験で効果的な勉強法を編み出しました。
宅建士だけでなく、行政書士や公務員試験でも講師歴20年のベテランで、着実に合格者を出し続けています。
また、家坂講師は、平成3年、平成19年~30年と計13回も宅建士試験を受験して合格。
何度も宅建試験を講師が受け続けることは珍しく、最新の正確な受験傾向をどの講師よりも早く把握しています。
「史上最強の宅建士テキスト」の特徴とおすすめポイント
★ 過去問の徹底分析で、宅建試験の出題カバー率96%を実証。
この基本テキストだけで、宅建試験に出る範囲は、ほとんど学習できます。
【特徴】
- 重要ポイントが一目でわかる紙面の構成
- 不動産や法律の専門用語を初心者でもわかりやすく解説
- 選りすぐりの過去問を厳選した「過去問SELECT50」別冊付き
- 出題される重要な部分は、赤線と太字で強調され、ポイントがわかりやすい
この1冊で試験の重要事項をマスターする目的なので、作りもシンプルなテキストです。
試験対策に優れているテキストは多いですが、このテキストは特に出題率の数値が説得力があります。
最小の勉強時間は=最短合格につながります。
カラー刷りで解説がわかりやすく充実
カラー刷りでわかりやすくポイントが解説されています。
(引用画像:「史上最強の宅建士テキスト:4点のイメージを全てみる」より)
過去に出題され、覚える必要がある知識は、赤線や黄色マーカーで強調されています。
また、ページ右側のイラストアイコンの「出る」は、ポイントが一目で理解できます。
(引用画像:「史上最強の宅建士テキスト」)
1冊だから楽に勉強できるのではなく、実は覚える内容は結構多いです。
しかし、見やすい解説でポイントがまとめてあるので、初心者でも暗記はしやすいです。
カラーでイラストが多く、解説がわかりやすい。
内容がぎっしり書かれていても読むのがしんどくなりません。
また、「過去問との照合」にも注意が払われているので、試験に出る内容だけを覚える事ができます。
学習の順番
4科目を順番に学習します。
Part1 宅建業法
Part2 権利関係
Part3 法令上の制限
Part4 税・その他
宅建試験で最も得点を伸ばしやすい「宅建業法」を最初に学習し基礎を固めます。
宅建業法ができれば、次は権利関係へと、やや難しい法律がしっかり学べる学習構成です。
「過去問SELECT50」について
最重要の問題だけが選ばれた「過去問SELECT50」の解説もわかりやすいです。
(引用画像:「史上最強の宅建士テキスト」)
特に右ページの黄色のマーカー部分は要チェックです。
1ページあたり、10問なので、勉強が苦手な人も問題を解きやすいです。
本格的に過去12年間分の問題集を解く前に、このテキストの問題で慣れていると、過去問も解きやすいです。
できれば並行して学習するのがおすすめです。
「史上最強の宅建士テキスト 」の短所
ここで私が感じた短所をお伝えします。
ただ、このテキスト1冊は、4分野ごとに分冊できません。
持ち運びが不便など、やや使いにくいのが欠点です。
また、過去に誤植があったと指摘された問題がありました。
ただ、これは2019年7月に第2刷が発売された時は、誤植は直っていましたが、
「第2刷」である事を確認しないと購入できないという面倒なこともありました。
そして、私個人の意見では、このテキストに編集されている問題を解くだけでは演習不足です。
問題演習力が少ないのは、過去問を何度も解いて量をこなしてきた受験生に比べると不利です。
時間に余裕があれば、テキストと併用して、他に12年分の過去問題集を解くと実力がつきます。
まとめ「史上最強の宅建士テキスト 」
本テキストの宅建テキストの出題カバー率は96%ですが、このカバー率を信じられない人もいるかも知れません。
それでも、テキストを読んで相性が合う人は信頼して購入しても大丈夫だと思います。
1冊に基礎から覚えるべき要点が全てまとめられ効率よく勉強できる事は間違いありません。
書籍名 |
★「史上最強の宅建士テキスト 」 |
価格とページ数 |
定価 3,190(税込) P 628 |
他社と違う特徴 |
|
★ 人気のテキストの勢力図が知りたい時は>>>【宅建テキスト2021】独学におすすめは?人気の出版社別4シリーズを徹底比較
4社の出版社をシリーズごとに特徴を分かりやすくまとめています。
あなたにピッタリなテキストが探せます。
★ 科目別の勉強法を知りたい時は「宅建の科目別の勉強法!カリスマ講師達が教える合格の学習法とは?」