宅建試験のギリギリ申し込みの注意点と申し込み後で心が折れない勉強のコツ

テスト

7月は宅建士試験の申し込みが始まります。

受験願書を提出すれば、宅建士試験まで合格を目指し勉強するのみ!です。

試験直前にギリギリで勉強を始める人、また頑張っても成績が伸びないスランプ状態の人は、夏のこの時期が一番辛いです。

そんな人の中には、宅建受験を今年は諦めようと思っている人もいませんか?

でも諦めるのは、まだ早いです!

今回は、宅建の申し込み方法と受験取り消しにならない為の注意点。

また、10月の受験まで心が折れない勉強方法をお伝えします。

独学が不安な人は合格者に共通するコツとは?  

【宅建の独学】おすすめの勉強法:独学でも合格できる3つの勉強法のコツとは?

宅建士試験情報と申込方法:宅建に短期合格できるコツ

宅建試験の申し込み方法とスケジュール

まず7月中の宅建士試験の申し込み期限を忘れないで下さい。

ギリギリに提出して、必要な物が無いと焦らない様に日程は余裕をみて申し込んで下さい。

宅建試験の概要は、毎年6月の第1金曜日に発表されます

注意点は、インターネット申し込みの方が郵送に比べて締切が早いことです。

令和2年7月1日から 7月16日(火)21時59分まで

【 宅建士試験日程】申し込みの期間

・郵送申し込み;令和2年 7月1日〜 7月31日(水)(当日消印有効

・インターネット申し込み;令和元年7月1日 9時30分〜 7月16日(火)21時59分

・宅建試験日;10月20日(日)13時から15時まで(2時間)

・合格発表;12月4日 (予定)

2つの申し込み方法:インターネットと郵送

平成30年度の宅建士試験の申し込み方法は2つあります。

・インターネット

・郵送

インターネットは自宅からパソコンで申し込みができます。

郵送の場合は、試験の申込書は大型書店や団体組織などで、無料で配布しています。

★ 試験案内(申込書)配布先の案内:配布場所は、こちらをご覧ください。 

インターネット申し込みの注意点

・インターネット申込みは、パソコン(Internet Explorer バージョン10~11、Edge)からに限られます。

パソコンのWindows以外からはできません

【パソコン環境】

(引用画像:一般財団法人 不動産適正取引推進機構|宅建試験|

MACだけでなく、携帯やタブレットからの申し込みも不可です。

インターネット申込では、受験写真をデータ送信することになります。

ネット申込は写真のサイズに気をつける

アップロードする写真のサイズや形式には注意して下さい。

●ファイルの形式:JPEG限定

●サイズ:縦832ピクセル×横640ピクセル

●顔の寸法:写真全体の70~80%を占める

写真の加工には「画像切取ツール」・「画像切取画面」を使用していただくことをお勧めします。

切り取る写真もパスポートで使用する写真の様に、背景に余計な物が写っていない物にして下さい。

【注意】

送付データに不備がある場合は受付して貰えません。

訂正しないと受験が取り消しになるので注意下さい。

【インターネットの申し込み先は、>>>> こちらから】

郵送申し込みの注意点

宅建士の受験申し込み書の注意点は、自分の現住所がある都道府県でないと提出できない事です。

配布先も自分の住んでいる都道府県がある場所に取りに行く必要があります。

宅建申し込みの試験願書が入った書類一式の写真

(私が出願した宅建士の受験願書の写真)

例えば、兵庫県に在住しているけど、勤務先が大阪市内などの場合です。

試験地は住民票がある現住所がある場所と決められているので、基本的に大阪市内では受験できません。

ただ、中には自分の勤務先の会社がある地域であれば有効という話も聞いた事があります。

真偽はわかりませんが、受験が可能かどうか?は、必ず自分の受験地の協力機関に確認して下さい。

各都道府県の問い合わせ先:協力機関一覧

郵送申込みの場合の詳しいサンプルの写真を見たい場合は、下記を参照下さい。

http://www.retio.or.jp/exam/pdf/past_annai.pdf

下記は受験申込書です。

右側に写真と振込済みの用紙を貼る欄があります。

宅建士試験の申し込み受験票

願書の配布期間は、2019年7月1日(月)から7月31日(水)です。

郵送は7月31日までの消印が有効です。

簡易書留で郵便局窓口からのみ送付になります。

簡易書留の送料430円、受験料の振込手数料130円が必要です。

受験料の振込はATMが使用できません。

銀行か郵便局の窓口まで行く必要があり面倒です。

インターネットであれば、簡易書留にする必要がありません。

自宅でパソコンから申込できるので便利です。

さらに、クレジットカードで受験料は支払いができます。

振込手数料や郵送代などの経費がかかりません。

Windowsが使用できる環境。

写真のサイズなど間違えない自信がある人。

上記の条件が満たせる人は、ネットからの申し込みがおすすめです。

しかし、データの不備が心配な人。

MACユーザーは、郵送の申し込み方法が無難だと思います。

私の場合はMACユーザーでした。

面倒でしたが、郵送申し込みになりました。

登録講習受講の対象者は郵送のみの注意点

【注意点】

登録講習を修了した人は、インターネットからの申込は不可で、郵送のみになります。

もし、間違ってインターネットから申し込んでしまうと、登録講習修了者ではなくなります。

一般の受験者と同じ扱いになります。

その場合は、5点免除などの有利な制度の権利が取り消しになるので注意して下さい。

受験票には、下記の様に「登録講習修了者証明書」を貼る項目もあります。

 宅建申し込みの方法:宅建受験の願書の写真

宅建士試験で領収書をもらう場合の注意点

受験料7,000円の支払いの領収書は貰えません。

領収書に代わるものとして、本人から申請すると「受験手数料に関する証明書」を発行してくれます。

詳細な説明はこちらから

受験手数料に関する証明書が必要な場合

会社で宅建受験の補助を受ける予定の人は利用してみて下さい。

★ 宅建を効率よく試験対策する方法は「宅建の科目別の勉強法!カリスマ講師達が教える合格の学習法とは?

宅建試験までの学習スケジュール

学習の理想は、8月末までに一通りの基礎知識は身につけておくとよいと言われます。

残りの2ヶ月弱で過去問をより完璧に仕上げる時間があると、合格できる可能性が高くなります。

しかし8月過ぎから宅建士の勉強を始める人も諦めることはありません。

宅建士試験申し込みと合格率:まだ勉強は宅建試験までに間に合う:

集中して8月から毎日3時間以上の勉強時間を確保すれば、十分可能性はあります。

例えば、2ヶ月間、毎日30時間勉強すると、試験までに合計150時間以上の学習時間を確保できます。

3時間 × 60日= 180時間

人間はギリギリで追い詰められると思いがけない力も出ます。

今年中に合格したい人は、通勤、ランチの時間などスキマ時間を駆使して頑張って下さい。

また、今まで何ヶ月も前から勉強していても成果が出ていない人も焦ることはありません。

勉強法を見直して効率よく勉強すれば、今からでも実力がつき合格できます。

★ 独学が不安な人は>>>> 合格率が全国平均4.54倍の「宅建講座フォーサイト」がおすすめです!

短期合格者も多く、2019年度の受講生の合格率は71.5%

7月の宅建士受験の申込後の受験生の学習危機とは?

多くの受講生を宅建に合格させてきたベテラン講師達も話す事ですが、どの受験生にもスランプ必ずあります

受験まで残り1〜3ヶ月前で、幾ら勉強しても成績が伸びない、苦しい勉強の停滞期がおとずれます。

この受験生の停滞時期は、プラトー(高原現象)現象と呼ばれています。

宅建試験のギリギリ申し込みの注意点と申し込み後で心が折れない勉強のコツ宅建の学習の停滞期

プラトーとは高原の平地の意味です。

通常は勉強をする程、成績は上がり問題の正解率は上がります。

しかし、勉強量とその結果(成績)は必ずしも比例しない時期がきます。

多くの受験生は、丁度7月に受験申し込み後で、停滞期がきます。

試験まで約3ヶ月の苦しい時にプラトー現象が重なります。

その証拠に過去の宅建試験では、受験率は81.0%と約2割の人が、申込後に試験を止めています。

宅建の合格率と難易度について詳しくはこちら

受験申し込み後で、挫折する人の多くの原因は宅建合格への諦めです。

プラトー現象から抜け出せずに受験を断念する受験生も多いです。

宅建試験でプラトー現象を克服する方法

プラトー現象は、誰もが経験したくないものですが、解決策はあります。

スランプに陥った時に大切な事は、自分の学習リズムを崩さない事です。

人間は不安になると、余計な事が気になります。

成績が伸び悩むと、あれもこれもと宅建テキストも新しいものに手を出したくなります。

しかし、ここは我慢して下さい。

合格するために最低限覚えないといけない基本的な内容は同じです。

どのテキストもほぼ共通しています。

今まで取り組んできた過去問やテキスト資料を再度見直して下さい。

勉強した事を確実に理解する事だけを心掛けて下さい。

特に勉強すれば確実に点が取れる「宅建業法」は完璧にして下さい

 宅建士の過去問の勉強法を知りたい人はこちら

過去問おすすめ勉強法:短期で合格した人達に共通する3つの攻略方法

私が宅建士を受験した時は、プラトー現象やスランプを体験する暇がないぐらい、勉強が進んでいませんでした。

そんな私も過去に一級建築士を受験した時に、プラトー現象を体験した時期がありました。

学科試験前の模試で点が全く伸びない状態でした。

宅建試験の申込法とスランプを脱却する勉強法

私と同じように通学で1年前から勉強をしてきた他の受講生は、合格圏内に入っていました。

正直、このまま不合格になると、何十万もした高い建築士の受講料が無駄にならないか?とても焦りました。

毎日、合格できない不安に潰されそうでしたが、残りの期間は、過去問やテキストを再度、見直す事に全力をあげました。

その結果、試験当日では、苦手な学科の科目で高得点を出すことができました。

宅建士の試験勉強も同じです。

宅建合格に遠い状態であっても、簡単に諦めるのは、まだ早いです。

プラトー現象(停滞期)を体験できるのは、それだけ今まで努力して勉強してきた証拠です。

停滞期は、辛いけれど決して悪いことではないと覚えておいてください。

 宅建試験の1ヶ月前の模試が、ボロボロでも私が宅建士に一発合格した勉強法はこちら

どん底の模試から1ヶ月で宅建士に合格した私の勉強法を全公開

スランプや挫折は自分自身が作りだしている自分の影

スランプは、宅建士の試験に限りません。

人生は努力しても結果が出ない停滞期間が、必ずあります

どんなに順調そうに見える成功者であっても、停滞期や調子が悪い時期が来るのは同じです。

誰でも一度は、必ずスランプや挫折を経験しています。

宅建士試験の申し込み後の勉強法。勉強のスランプは誰にでもある

この時に潰れてしまう人は、自分の焦る気持ちに負けてしまうからです。

先の見えない不安や自分の限界が見えてくると、そこで努力を止めてしまいたくなります。

しかし結果が出ない苦しい時期は、苦しくても努力を継続すると必ずゴールが見えてきます

成功者と失敗者の境目は、そこで自分に負けるか?勝つかの違いだけです。

スランプや限界は自分自身が作っているのを忘れないで下さい。

宅建試験ギリギリ申し込みと試験直線の勉強法:限界は自分が作っている

何事も自分が一番のライバルです。

自分が一度決めた事を粛々とやり続ければ結果は必ず出ます。

宅建士の勉強は最後まで諦めなければ、まだ間に合います!

宅建の勉強を始めようとする人は第一歩を踏み出しましょう!

 勉強がスランプの人は通信講座の比較記事も読んでみて下さい

【宅建】通信講座おすすめ比較。宅建合格者の私が使って良かったベスト5!

宅建試験の願書を提出する皆様が、宅建士に一発合格できることを心よりお祈りしています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加