土地家屋調査士試験・測量士補試験に合格するためにアガルートに申し込む受講生が増えています。
知名度が高いLECや日建学院でも土地家屋調査士試験・測量士補試験対策を行っていますが、なぜアガルートが選ばれるのか?
評判や口コミも含めて徹底的に他コース(マンション管理士)を受講中の一級建築士が検証します。
【アガルート アカデミーの土地家屋調査士試験・測量士補試験のおすすめポイント】
- 業界最高の合格特典;受講料全額返金、合格祝い金あり
- 34.1%の合格率が高い!全国平均の3.52倍
- 無料の質問無制限の充実の受講生へのフォロー体制
- 他の受験予備校に比べると価格が安く費用対効果が高い
- 主担当の中山講師の教え方がわかりやすい。
★ 公式サイト>>アガルート アカデミー【土地家屋調査士・測量士補】

アガルート アカデミー「土地家屋調査士試験・測量士補試験」の資料請求の写真
Contents
アガルート【土地家屋調査士試験・測量士補試験】講座の概略
アガルートでの土地家屋調査士試験・測量士補試験の講座には2コースがあります。
※「ダブル合格カリキュラム」は測量士補の講座もセットになっています。
- 入門総合講義/入門総合カリキュラム(ダブル合格カリキュラム)
- 演習総合講義/演習総合カリキュラム
入門総合講義/入門総合カリキュラムは3つあります。
講座名 | 価格 |
土地家屋調査士試験入門総合講義 | 168,000円 |
土地家屋調査士試験入門総合カリキュラム | 248,000円 |
土地家屋調査士試験入門総合カリキュラム(USB付き) | 327,000円 |
はじめて土地家屋調査士試験の学習をスタートする人向けのものになります。
約1年間かけて合格を目指します。
「入門総合講座」と「入門総合カリキュラム」の違いは以下になります。
入門総合講義 | 入門総合カリキュラム | |
入門総合講義 | 〇 | 〇 |
過去問解析講座・ 定規の使い方講座など |
✕ | 〇 |
測量士補試験講義など | ✕ | ✕ |
「入門総合カリキュラム」は、過去問解析講座や定規の使い方講座が付いてきます。
「ダブル合格カリキュラム」でない限りは、測量士補試験講義はありません。
「ダブル合格カリキュラム」の場合は以下の価格になります。
講座名 | 価格 |
測量士補試験・土地家屋調査士試験ダブル合格カリキュラム | 278,000円 |
測量士補試験・土地家屋調査士試験ダブル合格カリキュラム (USB付き) |
377,000円 |
演習総合講義/演習総合カリキュラムでは、中上級者向けになります。
以前学習経験がある、一気に合格レベルにまで学力を引き上げたい人向けの講座にです。
他にも測量士補試験のみで学びたい人向けに、お得な割引価格の講座もあります。
講座名 | 価格 |
測量士補試験入門総合講義 | |
測量士補試験入門総合カリキュラム |
元の講座料金も安いのに、さらにアウトレット価格30%OFFで受講できるので、かなりお得です。
中上級者向けの講座も3種類あり、今ならばお得なセール中です。
講座名 | 価格 |
演習総合講義 |
|
演習総合カリキュラム | |
演習総合カリキュラム+過去問解析講座パック付 |
演習総合講義 | 演習総合カリキュラム | 演習総合カリキュラム +過去問解析講座パック付 |
|
演習総合講義 | 〇 | 〇 | 〇(過去問なし) |
実践答練など4つの単科講座 | ✕ | 〇 | 〇 |
(択一・記述式)過去問解析講座 | ✕ | ✕ | 〇 |
実践答練(全6回) | ✕ | ✕ | 〇 |
再受講・再受験向けの割引制度が充実
アガルート では様々な割引制度が充実しています。
ちなみに割引制度は1つ限りで併用はできません。
【2021年割引の対象講座】 |
|
|
1)同一の新講座の再受講は通常価格の20%OFF 2)土地家屋調査士試験(入門総合講義/入門総合カリキュラム) または、ダブル合格カリキュラム(測量士補試験・土地家屋調査士試験)のどれかを受講
|
|
土地家屋調査士試験を過去に受験した場合は、 |
|
測量士補講座(入門総合講義/入門総合カリキュラム)を受講して測量士補試験に合格 5%OFF |
【2021年割引の対象講座】 |
|
|
下記の資格の合格者 通常価格の10%OFFで販売 ・宅地建物取引士試験(宅地建物取引主任者試験) |
【2021年割引の対象講座】 |
|
|
他の予備校・通信講座・スクール等の有料講座で学習した人 |
★ 詳しくは>>公式サイト土地家屋調査士・測量士補講座
アガルート 土地家屋調査士・測量士補試験を他社と比較
土地家屋調査士試験・測量士補試験自体がもともと取り扱っている資格講座が少ない傾向にあります。
TACやユーキャンなどの大手でも該当する講座が無い場合があります。(調査時によって変わります)
一般的にLECや日建学院などの大手予備校が有名ですが、通学になると費用が高くなります。
ここではアガルートの土地家屋調査士試験・測量士補試験対策用の講座と比較します。
アガルート の費用は他の資格予備校よりも安い
以下は土地家屋調査士試験の対策講座の平均の講座料金(通常価格)です。
通信講座の価格 | 通学の講座価格 | |
アガルート |
248,000円〜 |
ー |
LEC | 320,100円〜 | 376,200円〜 |
東京法経学院 | 380,600円〜 | 599,500円〜 |
日建学院 | 418,000円〜 | 418,000円〜 |
LECでは、通学でも安めで初心者向けの講座と学習経験者向けの講座があります。
アガルート同様に、初心者向けの土地家屋調査士&測量士補W合格コースが、379,500円~、DVD付きになると436,700円~です。
短期合格を希望する人向けのコースです
通学になると451,000円〜とより高額になります(生協・書籍部・書店割引などもあり)
他にも土地家屋調査士試験・測量士補試験を単体に受講する場合は、土地家屋調査士合格コースが320,100円~、DVD付きで368,500円です。
単体コースでも、それほど安くはなりません。
アガルートでは248,000円~。
キャンペーン中は、この価格から更に30%安くなるので、他社と比較すると最も安いです。
他に日進学院では、土地家屋調査士の単体の資格だけでも380,600円〜です。
学習期間は約1年間で、講座回数もアガルート と大差ありません。
アガルート アカデミーの評判と口コミ
アガルート の土地家屋調査士&測量士補講座は、数年前に開講されたばかりで実績は短いです。口コミもネット上ではほとんどありません
ここではアガルート で合格した受講生の口コミを公式サイトから引用しました。
令和元年合格 松永 匡史さん
【合格目標 入門総合カリキュラム(土地家屋調査士)】を受講
アガルートさんは最近開講されたようで、Facebookを利用して質問に答える仕組みになっており、レスポンスが早く、やり取りが多くできるだろうと思いました。
また、中山先生もお若く、これからどんどん合格者を出してやるんだ!というやる気にあふれている感じがしたのでアガルートさんを受講しようと決めました。
(引用:アガルート アカデミー公式サイト)
Facebookの質問機能は、マンション管理士講座で私も利用していますが、返答も早くとても便利です。
令和元年合格 小金井 美和子 さん
私は全く違う業界にいて、不動産のことも法律のことも全く知りません。
こんなレベルの者が一年で合格できるものなのか悩み、問い合わせフォームから「一年ほど独学したあとに御社の講義を受講した方が良いでしょうか」と質問を送ってみました。
すると、中山先生からとても丁寧なお返事をいただきました。
このカリキュラムは測量士補と土地家屋調査士を1年で取るように作られていること、既に測量士を持っているなら土地家屋調査士の勉強に集中できるので利があることなどを細かく書いて下さり、この先生なら信頼できると即受講を決めました。
(引用:アガルート アカデミー公式サイト)
アガルート の中山講師は、平成24年に土地家屋調査士試験を全国1位で合格(択一1位・書式2位)した実力派です。
1年で効率よく合格できるノウハウを教えてくれます。
アガルート では受講申し込みまでに、小金井さんのように講師に相談できるので納得して申込ができます。
令和元年合格 中里 優 さん
合格に必要な知識を網羅しており、その内容も非常に充実しています。勉強の進行具合がトップページで視覚的に分かるのはとても便利ですね。
講義動画の解説はどれも非常に丁寧・親切で、法経時代とは比べ物にならないくらい早く理解が進みました。
特に不動産登記法(令・規則も含めて)は、今まで習ったどの法律よりも読みにくい条文ばかりだったのですが、中山講師が分かりやすく横断的な知識を提供してくれたので本当に助かりました。
(引用:アガルート アカデミー公式サイト)
中里さんは、最初は東京法経学院に入学していましたが、旧態依然の授業法が合わずに勉強も挫折寸前でした。
YouTubeでアガルート の中山講師のサンプル動画を視聴して、その分かりやすさに即決を決めました。
難解な不動産登記法など条文の読み込みが必要な土地家屋調査士試験は、分かりやすい解説が無いと勉強は進みません。
令和元年度 合格 名取 俊光さん
ではどうしてアガルートが最短距離なのか?
まずは、近年の本試験に変化を感じましたので、その点への対応が気になりました。受講前から中山先生のアガルート講座のサンプル動画・テキスト、ブログの内容、本試験解説のUPスピードetc…、全て見て読んで、『近年の本試験トレンドに最も即しているのはアガルートだ!』と感じました。
そう判断出来るくらいの情報量を、受講検討している段階の者に対しても提供している点は特に非常に良いですね!
(引用:アガルート アカデミー公式サイト)
背水の陣で臨んで、見事に合格を勝ち取った名取さんは、受講前から綿密にリサーチを行なっていました。
土地家屋調査士試験の出題傾向の最新情報が常に得られるのもアガルート を受講するメリットです。
アガルート【土地家屋調査士】講座がオススメの5つの理由
アガルートの土地家屋調査士試験・測量士補試験の講座が選ばれる理由は、他校より受講料が安いだけではありません。
以下、最後におすすめの理由を5つにまとめました。
理由1:合格特典が豪華
アガルートでは、測量士補講座・土地家屋調査士講座・ダブル合格カリキュラムそれぞれに合格した場合、「お支払金額全額返金」の特典に、講座内容に合わせた「合格お祝い金」を受け取ることができます。
最大3万円と高額なお祝い金もあり、業界一の高額な特典が受講生のモチベーションを上げています。
理由2:合格のポイントがわかる講師の講座が充実
中山講師の魅力でアガルート を選ぶ受講生は多いです。
下記が【入門総合講義/入門総合カリキュラム】 講座ガイダンスの動画です。
★ ガイダンスについて詳しくは>>土地家屋調査士・測量士補講座
理由3:フォロー体制が充実
土地家屋調査士試験・測量士補試験は、馴染みが無い業界用語が沢山出てきます。
通信講座ながら、受講生ごとに合う個別のフォローに特に力を入れています。
サポートの手厚さもアガルートをおすすめしたい理由です。
理由4:オリジナルテキストがすごい
アガルートのオリジナルテキストは、合格に必要な情報だけを厳選。
すべての情報を1冊にまとめてあり、豊富な図表で説明し、難関な内容も図解で見やすく、わかりやすいです。
また、フルカラーのテキストが届くので読みやすく初学者でも学習しやすいです。
解説から必要な情報がしっかりと頭に入り納得します。
使える知識を学べる「アウトプット型のテキスト」が自慢です。
理由5:単科講座も充実
アガルートではセット講座だけでなく、単科講座の内容も充実しています。
【単科講座の例】
・過去問7年分完全解説講座
・「法改正対策」過去問解説講座
・民法3問完全攻略講座【民法改正対応版】
・新、定規の使い方講座
など単科講座の種類が豊富で、もっと学びたいことやわかりにくい内容を補充できる講座内容が選べます。
初心者向けと一度学習した人向けに分かれ、自由にカスタマイズできることは、再受験の場合でも最低限の予算で最適な講座が選べます。
★ 受講生の私の体験談>>アガルートアカデミー【マンション管理士】 を受講中の私が評判と口コミを徹底検証