宅建士はいつから勉強?合格者のスケジュール管理法4つのコツとは?

テスト

宅建士に合格するために必要な勉強時間は、それぞれ意見が違います。

勉強時間が少ない人の場合は、90時間で一発合格。

その一方、宅建の勉強が初めての独学の場合は、300時間以上は勉強した人もいます。

私は宅建士を独学で始め、途中で通信講座に切り替えて一発合格しました。
もし、早めから計画通りに勉強をすすめれば、もっと試験前は楽だったと反省しています。

ここでは、宅建士はいつから勉強すれば良いか?効果的なスケジュール管理4つのコツについてお伝えします。

宅建いつから勉強?スケジュールは?:宅建合格はスケジュール管理で決まる!

宅建士はいつから勉強すれば合格できるか?

「宅建士のいつから勉強する? やるなら今です!

試験勉強に挑戦したいと思い立った時が、勉強を始めるベストな時です。

宅建の試験勉強を始める時期によって、1ヶ月あたりの必要な勉強時間は変わります。

(注意:7月の願書提出を忘れずに!)

一般的にユーキャンやフォーサイトなどの通信講座は、6ヶ月間〜3ヶ月の勉強時間が標準です。

参考までに下記の宅建士試験までの「受講ペース表」をみてください。

宅建いつから勉強:スケジュール管理表。宅建合格者の失敗しないコツ

勉強を始める時期によって変わる1日の勉強時間

先行者の逃げ切りではありませんが、はるか先を走っているランナーに後方ランナーが、追いつくのは大変です。

特にゴール間近になれば、全力ダッシュ(一日中、死に物狂いで勉強)しない限りは、追いつくのは難しいです。

ダッシュできる体力があれば、挽回の可能性がありますが、人並み以上の根性は必要です。

遅いスタートを切る多くの人は、スタミナも根性も無いので、来年でいいかと脱落します。

直前のダッシュを考えるのではなく、勉強は、早くスタートすればするほど後が楽です。

以下、始める時期によって必要な勉強時間を紹介します。

10ヶ月前から勉強を始めた場合】

宅建士試験の10ヶ月前の1月から受講を始めた場合は、余裕のスケジュールになります。

平日1時間 ➡︎ 1H × 20日=20H

1ヶ月20H ➡︎ 20H × 10ヶ月 =200H

平日5日、たった1時間だけで、本試験までに200時間も勉強できます。

受講ペース表を見ると、勉強を始める月によって、学習に必要な時間がわかります。

少しでも早い時期から勉強を始める人の方が、スケジュール管理は楽になります。

6ヶ月前から勉強を始めた場合】

仮に宅建士の試験までに150時間の勉強をすると決めたとします。

もし6ヶ月前から始めれば、当然、3ヶ月前から始める人に比べれば、毎日の学習時間は少なく済みます。

150 ÷ 6=25時間  合計:1ヶ月あたり25時間

25÷ 20日=1.25時間   20日間

6ヶ月の場合は、平日(土日休)の20日間1時間15分勉強すれば、何とか150時間は確保できます。

これが10ヶ月前だと、「20日間(平日)1時間勉強するだけで200時間が余裕で確保できた」のに比べると余裕が無くなります。

その一方で、3ヶ月から始めるとどうでしょうか?

3ヶ月前から勉強を始めた場合】

150 ÷ 3=50時間  合計:1ヶ月あたり50時間

50÷ 20日=2.5時間   20日間

1ヶ月あたりに必要な平日勉強時間は2時間30分

6ヶ月前の人に比べて、一日の勉強時間を2倍(1時間15分→2時間30分)にしないと、150時間が確保できません。

しかし、一日2時間30分であれば、スキマ時間を活用すれば、十分確保できる勉強時間です。

3ヶ月ほどの短い期間であれば、できないことはないです。

宅建はいつから勉強するのか?独学の勉強法とスケジュール管理

【宅建フォーサイト】評判と口コミは?元受講生の私が合格率71.5%の理由を語る

勉強をいつから始めるか?は性格と環境で変わる理由

毎日忙しく、まとまった勉強時間が確保できない人。

また、1時間以上も勉強するのが苦手な人は、10ヶ月以上前から毎日少しづつ勉強する方が向いています。

逆に短期集中ができる人は1ヶ月前でも、毎日の勉強時間を増やせば、目標の150時間に到達できます。

勉強時間がどれだけ確保できるか?自分の置かれている環境によっても変わります。

社会人であれば、平日に勉強時間を確保するのは、難しい人が多いです。

忙しい人は、通勤などのスキマ時間に勉強時間が限られます。

逆に学生など、体力もあり1日の時間を自由に使いやすい人は、短期集中の勉強に向いています。

また、人それぞれの基礎の学力によっても違います。

行政書士など分野が重なる資格試験を受けている人であれば、民法を知らない全くの初心者よりは、少ない学習時間でも合格できます。

しかし、要点を押さえていないと、いつまでも宅建に合格できるまでの実力が身につかないです。

宅建士試験の勉強をはじめるのに最適な時期は、人それぞれ違います

しかし、社会人は早めから勉強をはじめる人の方が、合格率は高い傾向にあります。

宅建士はいつから勉強?独学でも合格できるスケジュールとは?

社会人は1日でも早く勉強する方が合格率は上がる理由

社会人の場合は、若くて体力と気力がある人以外は、極端な追い込み型の勉強はリスクは高いです。

特に30代以上は仕事や家庭の比重が重くなり、自分のために使える時間が減る人が多いです。

試験直前でもし仕事が忙しくなって、勉強に使える時間が少なくなる事態はいくらでもあります。

早めに計画を立てて取り組む方が、不測の事態にも慌てずに済みます。

宅建士の勉強を始める前に知っておくべきことは?

【宅建勉強法】素人でも宅建に3ヶ月で合格できる攻略法とノウハウ全集!

勉強スケジュールを立てる前は時間の把握から

宅建試験までにスケジュール管理ができない人が多いです。

以前の私もスケジュール管理が苦手だったので、勉強ができない人の気持ちが良く理解できます。(笑)

宅建の勉強は始める事よりも、毎日、継続できるスケジュール管理も大切です。

今まで勉強していなかった人も、あせる必要はありません。

宅建試験日から逆算して、自分に必要な勉強時間を把握します。

直前から勉強を始める人も、必要な勉強時間が達成できるように、一日の勉強時間を増やせば良いだけです。

試験までに必要な勉強量をこなせるペース配分さえできれば合格します。

最初にやるべきことは、自分が1日にかけられる勉強時間を把握することです。

毎日、1日の最後に勉強できた時間を振り返ってください。

勉強した時間を手帳などにメモしておくと自分のペースの目安も見えてきます

宅建のスケジュール管理法の成功のコツは自分の勉強時間の把握から

勉強のスケジュール管理が上手くいく4つのコツ

勉強をはじめる時期が決まれば、次は勉強のスケジュール計画を立てます。

失敗しない勉強のスケジュール管理の4つのコツを紹介します。

1)宅建試験から逆算してスケジュールを立て、進捗をメモ

宅建士に合格する勉強のコツは、過去問対策にあるといわれますが、過去問題10年間分の演習量は多いです。

全てを終わらせようとすれば、一定の勉強量は必要なので、学習目標を設定も、そこから見積ります。

どれだけ1日に勉強時間を確保できるか?は人それぞれです。

自分に合う適切なスケジュール計画を立てないと試験まで間に合わなくなります。

ザックとで良いので計画は立てる方が良いです。

また、1日の進捗を簡単にメモするのも大切です。

実際に計画しても実行できない人も多いので、計画通りにいかない時は、スケジュールの修正が必要です。

宅建勉強法:スケジュール管理は進捗をメモしておく

スケジュールが立てられない人は、通信講座が便利です。

【宅建】通信講座の選び方は?おすすめの無料体験講座ベスト5

2)1日のスキマ時間を上手に使い勉強時間を確保

毎日、1時間も机に座わり勉強する時間がない人もいます。

では、忙しい人は、どうやって勉強時間を作れば良いでしょうか?

1番良い方法は、スキマ時間を利用する事です。

自分の1日のスケジュールを振り返って見てください。

下記のように、15分程のスキマ時間、余ってませんか?

スキマの15分ならば、確保できる事に気がつくはずです。

行動 確保できる勉強時間
・起床後 15分〜30分
・通勤時間 15分〜30分
・昼休み 15分〜20分
・通勤時間 15分〜30分
・夕食後 15分
・就寝前 15分〜30分

スキマ時間も積み上がれば、毎日1時間〜2時間は、余裕で学習できます。

テキストを広げる時間がない人は、スマートフォン携帯で効率よく勉強してみてください。

宅建勉強法:スキマ時間の活用は宅建アプリスタケンが便利

携帯を使った過去問の勉強法は、宅建アプリが便利です。

【スタケン】宅建アプリは本当に宅建独学に使えるか?宅建合格者が体験!

わずか360円ですが、非常に良く出来た宅建学習のアプリです。

過去に自分が間違えた問題ばかりを選んで、何度も解き直せる機能、学習管理ツールなど勉強効率を上げる工夫があります。

3)毎日、同じ時間に勉強する習慣をつくる

ここでのポイントは、毎日できれば同じ時間に学習する癖をつけ、学習を毎日のリズムにしてしまう事です。

一度、習慣化すれば、勉強しないと逆に落ち着かなくなります。

私の場合は、起床後の時間が一番、集中できます。

昼休みや夕食後はダメです。

お腹が一杯になるので緊張感が抜けて、いまいち集中できません。

人によって、自分が最も集中できるゴールデンタイムは違います。

成功のコツは、自分が最も集中できる時間に勉強を最優先して下さい。

そして気持ちを切り替えて、すぐに集中して勉強する体制に入れるかどうか?も重要です。

4)すぐに勉強に集中できる環境をつくる

意外なことかもしれませんが、勉強の効率化と整理整頓は連動しています。

片付けで有名なものには「トヨタ式デスク整理術」があります。

トヨタの「いらないものを捨てて、整理する」は、合理的です。

生産現場の話で、勉強とは関係無いと思う人もいるかもしれません。

しかし、生産性の向上と片付けはリンクしています。

散らかった机で勉強すると、落ち着きません。

整理された状態であれば、気分よく勉強もはかどります。

そして、散らかっていると物を探すことに時間を取られます。

メモやマーカーするペン、テキスト、配布のレジュメなど、直ぐに使える場所にないと探している時間がもったいです。

宅建勉強法:成功する人に共通する勉強法のコツ

何よりも物を探していると勉強への集中力が削がれます。

仕事のできる人、または受験勉強で成績の良かった人の多くは、整理整頓が上手です。

前日にざっと周囲を片付けて、翌日に使うテキストを机の上に広げて置いておく。

そうすれば、朝起きた時もスムーズに勉強に入れます。

また、通勤時間を使って勉強する人は、鞄の中も整理してください。

混んでいる電車の中でも、直ぐに必要なものが取り出せれば便利です。

ゴソゴソと探す手間もなくなります。

騙されたと思って、試しに整理整頓すると、その効果にびっくりです。

机の上や部屋が散らかっている人は、特に物を探す時間が節約できるのでストレスが無くなります。

私の場合も、実は恥ずかしいぐらい整理整頓は苦手です。

しかし、片付けをする事で心が落ち着き、勉強体制のモードに入れました。

まとめ:始める時期とスケジュール管理の4つのコツ

以上、宅建士の勉強をはじめる時期とスケジュール管理法の4つのコツを紹介しました。

4つのコツをおさらいすると

1)宅建試験から逆算してスケジュールを立て、進捗をメモ

2)1日のスキマ時間を上手に使い勉強時間を確保

3)毎日、同じ時間に勉強する習慣をつくる

4)すぐに勉強に集中できる環境をつくる

迷っている人は、ライバルよりも早く勉強をするほど有利になるので、1日も早くはじめて下さい!

勉強時間が取れない人の解決法は?TO DOリストと時間密度を上げること!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加